ホーム > 歯科衛生士とは

歯科衛生士とは

ずっと輝ける歯科衛生士になろう!

国家資格を持つ口腔保健のスペシャリスト。
お口の健康づくりと口腔ケアで、
笑顔のある健康な生活を守ります。

歯・口腔の健康は、「食べる」「会話する」など、生き生きとした生活の基本です。
また、歯・口腔の健康と全身の健康の関係が明らかになり、歯科衛生士の役割にますます注目が集まっています。歯科医院や病院で診療のサポートをするだけでなく、保健や福祉の分野にも活躍の場が広がっています。

歯科衛生士の3大業務

歯科予防処置
歯を失う原因の90%が「むし歯」と「歯周病」。歯・口腔の疾患を予防するため、主に歯垢(プラーク)・歯石の除去、フッ素の塗布など予防的な医療技術を施します。
歯科保健指導
むし歯や歯周病は生活習慣病。正しい生活習慣やセルフケアを実行するための専門的支援が不可欠です。歯の磨き方や正しい食事の摂り方などを指導します。
歯科診療補助
歯科診療は歯科医師を中心としたチーム医療。歯科医師の指示のもと協働で患者さんの治療にあたります。口腔内の手技や、専門性の求められる幅広い業務をします。

患者さんの笑顔と感謝の言葉は、
歯科衛生士として働く上で大きな支え。

歯科医院には子どもからお年寄りまで幅広い患者さんが来院します。
歯科衛生士は、患者さんと直接ふれあうので感謝されることも多い、やりがいを感じることのできる職業です。
歯の治療後も歯石をとったり歯磨き指導など、長いおつきあいをします。

歯科衛生士の
活躍するフィールド

  • 歯科医院
  • 総合病院
  • 福祉施設
  • 地域保健施設
  • 企業

手に職をつけて一生仕事を続けたい

歯科衛生士は
女性に適した専門職です。

売り手市場の有望職
歯科衛生士の絶対数が不足しており、全国平均の求人倍率は10倍以上。1人の歯科医師につき、2人の歯科衛生士が必要といわれていますが、実情はおおむね1対1。需要の高さは当面続きそうです。
結婚、出産で一時的に
離職しても復職が容易
女性としては、避けて通れない人生の大切な出来事。キャリアが中断してしまっても復職セミナーなどさまざまな支援プログラムがあり、多くの復職者がいます。
ライフステージにあわせた
働き方が選べる
結婚前はバリバリと仕事したい。でも結婚後、特に出産後は、少しペースを落として働きたい等、希望は人それぞれ。正社員、パートやアルバイト勤務の募集も多く、自分のペースで働くことができます。

キャリアアップで様々な未来

経験を積み、キャリアアップすることで
活動分野が広がる。

最近の歯科業界は、診療内容も高度化・細分化。実務経験を積んだ後、各種の認定資格を取得すること等で、キャリアアップできます。インプラント、審美など注目度が高い分野やケアマネージャーになるなど、様々な道があります。

ケアマネージャー
介護支援専門員。要介護認定を受けた方へケアプランを作成する仕事。歯科衛生士の実務経験5年以上で受験資格が得られます。
認定歯科衛生士
日本歯科衛生士会が認定。特定する専門分野において高度な業務実践の知識・技術が求められます。歯周病と介護・福祉の2分野があります。
ホワイトニングコーディネーター
日本歯科審美学会の認定制度。歯科医院でホワイトニングを行う人が増加し、経験・知識を持つ歯科衛生士は需要が高まっています。
インプラント専門歯科衛生士
専門の歯科医院が出来るなどインプラント人気は高まっています。インプラント治療に3年以上関わるなどの条件があります。

歯科衛生士学科について